電子工作
開発環境はPlatformIOが便利。オールインワンで手軽なVSCode拡張とCLIから使えるPlatformIO Coreがある 公式ライブラリ(M5Atom.h)は2020年1月にリリースされたきりでバグを抱えているので加速度センサ(MPU6886)が不要なら使わないほうが良い うまく認識しな…
公式のライブラリが良くない M5AtomライブラリのLED機能は使うべからず - hogehoge, world.にもあるように公式のM5Atomライブラリが存在はするが完成度が低くメンテもあまりされていない。 リリースされたのも発売時の1回のみ。 ATOM Liteであれば使う理由は…
Ryzen 7 3700XとRadeon RX 5700 XTで新しいPCを組んだでMSIのB450 TOMAHAWK MAXというマザーボードを使っているが、こいつには起動に失敗する不具合がある。 ErP Readyを有効にすることで直るようだがWake on Lanを使っているのでそれもできない。 というこ…
今回は3Dプリンタで印刷したフレームにRaspberry Pi, 2.5インチ SSD, 6010 ファンを搭載したこいつがターゲット。 USB bootのためのbootloaderの更新は済ませてある。 性能的にはddでの計測で読み書き200MB/s前後、openssl speed -multi 4を回しても60℃未満…
追記: 公式ライブラリのできがあんまり良くないので使わないやつも書いた M5 ATOM(ESP32)でWiFiに常時接続してHTTP POSTするやつ めっちゃググったりして頑張ったのでその結果をまとめておく。 WiFiの再接続に失敗し続ける場合があるのでその時はESP.restart…
ATOM Liteでボタン押すとDiscordに通知飛んで来るやつできた。このサイズでWifiとBTとRGB LEDとボタンとGPIO付いててケースに入ってるの最強過ぎる pic.twitter.com/DFjANdArBR— ebith (@ebith) 2020年5月26日 今までRaspberry Pi ZeroでやっていたのをATOM …
UPS-Liteって言うRaspberry Pi Zero用のUPS買ってみた。これでインターホン通知用raspiを停電から守れる pic.twitter.com/p4H5GHYUSf— ebith (@ebith) 2019年8月2日 UPS-LiteっていうRaspberry Pi Zero専用UPSを買った。 バッテリーも付属しており送料込みで…
OctoPrint用Raspberry Piの電源をPSUから取るのも問題なさそう。 pic.twitter.com/mtb8ujgc8e— ebith (@ebith) 2019年4月1日 OctoPrintはRaspberry Piなどを使って3Dプリンタの制御や監視を行うシステム。 ブラウザから3Dプリンタを操作できるようになり、カ…
Anycubic Mega-Sの静穏化完了した。モータードライバをTMC2208 spreadCycleにしてファンも総交換。あとはBLTouchでオートレベリングを実装したい。 pic.twitter.com/Zh2q6zKu6I— ebith (@ebith) 2019年3月29日 初期状態では耳栓していてもうるさく自室に置く…
Raspberry Pi 3 B+ スマートリモコンできた。今回のはユニバーサル基板載せたので縦置きもできるし電源供給も十分なはず。LANケーブル不要になったのも嬉しい。 pic.twitter.com/OPtffRP9xk— ebith (@ebith) 2019年1月21日 2017年初めにRaspberry Pi 1 B(256…