
2009年に日本語版は終了し英語版も移管されたり買収されたりで大変そうなDungeons & Dragons Onlineを遊んでいる。
2020年春に有料エリアの無料チケットが配られたりもしたらしいがそれは知らなかったので普通に始めて最初の島をクリアしたあとVIPに加入した。
当然ながらすべてが英語でその上NPCとの会話文のフォントがやや特殊なので読みにくい。
しかしクエストを翻訳してくれているブログ2D6 Quest一覧が去年も更新されているし
スマホ版Google翻訳などを使うと機械翻訳なら手軽にできるので思ったより遊びやすい。
ソロで遊ぶ限り問題となるのはインゲームよりもネット上にあるゲームの情報がすべて英語であることで目的の情報にたどり着くまで時間がかかる。
古いとは言え基礎としては役立ちそうな日本語版サービス時のWikiも消えてしまっており日本語の情報は断片的にしかない。
詳しい人に聞けたりするとありがたいのだが日本人プレイヤー向けの日本語でやりとりできそうなDiscordのサーバなどは見当たらなかった。
日本人が多いらしいThelanisサーバに居るが人口自体はArgonnessenのほうが僅差ながら上のようだ。
課金システム
無料でも低レベルのうちは問題なく遊べるようにできている。
月額課金であるVIPに加入すると有料エリア(Adventure Packs)に入れるようになったりゲーム内課金通貨(DDO Points)が得られる仕組み。
またVIPに含まれない拡張パック(Expansions)がありこれらのエリアへのアクセスは別途購入が必要。
VIPの要素や拡張パックはDDO Pointsで購入可能で少量ずつならインゲームで稼ぐことも可能。
無料で始めて気に入ったらVIP加入で快適なプレイをして長期で遊ぶ場合溜まったDDO Pointsに追い課金して拡張を買うみたいな流れになりそう。
VIPは一ヶ月$15なのに三ヶ月$30なのが悩ませる感じで拡張パックはセールも頻繁にあるようなので逃さないようにしたい。
ソロでどこまで遊べるのか
そもそものゲームデザインとしてはソロで遊ぶのは厳しいゲームなのだが、 NPCの傭兵を雇うことが可能なので思っていたより普通に遊べる。
特にクレリック傭兵はヒールさせるだけであれば特に不満無く機能するのでソロだけでなく少人数パーティーの場合ヒーラー抜きでも良いというのは遊びやすくて良い。
高価な拡張パックなどに付いてくる傭兵は通常のとは別カウントで傭兵を複数人数連れて行くことが可能になるらしい。
ワンド、ポーション、スクロールなんかも活用したいがうまくやるには知識が必要でなかなか難しい。
ビルド
ソロの場合回復は傭兵に任せるとしてもSpot, Search, Disable Device, Open Lockあたりが無いと遊びにくいのでLv1はRogueのビルドが多い。
Use Magic DeviceがあるとWandを振れるので金はかかるが魔法が使えて選択肢が広がる。
装備
Forumで紹介されてるものの詳細をDDO Wikiで調べて目的の装備が出るまでクエストを回すというような流れになるが、
Chestから出る装備は不要ならパーティーメンバーに譲れるのでやはり人数居たほうが良いというかソロのつらさを感じる。
DDOのスライム(Ooze, Jelly, Slime)は打撃以外だと分裂する上に装備を腐食させてくるのでglassやeverbrightでできた打撃武器が欲しいがなかなか手に入らない。
とりあえずは予備の打撃武器を持ち歩くことで対処できる。
スケルトンには打撃、ゾンビには斬撃、霊的なやつにはゴーストタッチ付きの武器が欲しいなど色々あるがすべて揃えるのは大変。
買い物
DDO wikiで目的のVendorを探すのが良いが、だいたいはThe Marketplaceで揃う。
Pawnbrokerから装備も買えるが良いものがあるかどうかは運なので各地に居るAuctioneerからAuction Houseでプレイヤーから買うことも考える。
リアルマネーで取引できるAuction HouseであるShard Exchangeを活用することで序盤から装備を整えることもできるが…
Inventory内で嵩張るGemやCollectablesなどをまとめておける鞄が存在する。
とりあえずはThe HarborのBaudry Cartamon, Fitzpat the Fence, Felix d'Cannithから無料のものを貰っておくと良い。
Korthos脱出直後から行ける有料エリア。
クエストももちろん良いがフィールドのネームドが落とすQuaal Feather Tokenを15個集めると馬を買える。
ネームドが落とす装備も優れているのでファームする価値があるが15個集めるのはなかなかに大変。
The Coin Lordsと仲良くなるとInventoryを拡張できる。
Pボタンで現在の友好度やクエストの進行度を確認できるのでThe Coin LordsのFavor 75を目指す。
高難易度でクリアするとFavorも沢山もらえるのでKorthosに戻ってElite難易度でクリアするのも良い。
Favor 150で更に拡張できるが10000PPとCollapsed Portable Holeが必要になる。
報酬に高性能なLv2武器がある
有料エリア一覧。
VIP加入済みであれば適正レベルのところに行くと良い。
意地でも無料で遊びたい場合に。
2021/01/20
Tempest Trapmonkey for new players - Page 20で始めて数日でLv5になった。
両手斧をブンブンして楽しくやっているがまともな武器が無いのでSkeletonやOoze相手がつらい。
クレリックの傭兵を連れてThe Catacombsのクエストをやっている。
そのうちCarnifexとかMuck's Devastationが欲しい。
2020/01/24
Lv8到達。
一人VIPに加入させることに成功したのでソロだけじゃなくなり遊びの幅が広がった。
傭兵は各自呼べるのでもう一人居たら更に良さそうなんだけどなーとは思うもののやっぱ英語というのが厳しい。
使っているのはTempest TrapmonkeyとかいうRangerを主とした二刀流近接ビルドなのだが、
RangerのClass Featsのお陰もあって弓も使えるのでDDO Wikiに書かれていたRanger is a Generalistというのにとても納得している。
日本人少ないなと思っていたがそもそもの話としてゲーム人口が少ないということのようだった。
DDO Live Player Population - DDO Auditによると2000人前後のプレイヤーが8サーバに分散しているらしく一番人が多いサーバでピーク時400人に満たない。
そのためAuction Houseへの出品数もLFGやLFMも少なくなり遊びにくく更に人が減るということになっていそう。
去年春に有料エリア開放チケットを配ったり2020年11月に新拡張をリリースしたりと頑張ってはいるが…
面白いゲームではあるのだが如何せん設計が古く初心者に厳しいのは今も昔も変わらずなので限界なのかもしれない。
Muck's Doomが欲しくてThe Pitに行ったがクソ長い上にマップが3次元的で迷いやすく狭い足場を行き来させられOozeを倒す武器が欲しくて行くのにOoze塗れでつらさしか無くソロで行くものではなかった。
古い対Ooze武器のまとめとその72番目の返信を参考にとりあえずはMuck's Devastationを狙いに行ったがこっちもなかなか出ない。
可能なら二刀流したいのでCannith Craftingでeverbrightなheavy maceを作れると良いのだがAuction Houseが寂れているせいで生産素材を買うこともできない。
2020/01/31
一人用RangerがLv10になり、二人で遊ぶとき用に作った両手武器持ちパラディンHoly SquireのLvも5になった。
一人や二人でも高難易度なクエスト以外は問題なく楽しめているが大きな問題が一つある。
6人でクエストに行き不要な報酬は譲り合うことで装備を整えるというゲーム設計から逸れた遊び方なので装備が揃わない。
特にクエスト固有の装備が欲しい場合が問題で一人では出る率が低すぎて延々と同じクエストを回す必要が出てくる。
これも結局人口が少ないので野良で遊ぶのは難しいという問題に尽きる。
2020/02/07
Ranger Lv12, Paladin Lv8になった。
Lv12になりEnhancementsのTempest Tier 5をとってすごく強くなった。
二刀流で敵を切り刻むRangerという感じで楽しい。
PaladinもExalted Cleaveで雑魚を薙ぎ払い、強敵はSmite Evilで吹っ飛ばすという感じで違う楽しみがある。
しかしこれ以降良い装備を求めるなら拡張パックも必要になるようだったのでVIP(月額課金)の期限まで遊んでゲームクリアとすることにした。
ゲーム自体は楽しいが本当に人が居ないので他の誰かが放出したもので装備を整えるということができないのがつらい。
日本語で遊べたら人が少なくてももうちょっとやったと思うが人が居ない上に英語というのは厳しかった。
毎週のメンテでバグ修正などはされているし拡張も去年11月に出たばかりだし放置されている様子は無いがいかんせんゲームに活気がない。
以前泣かされたThe PitだがやはりMuck's Doomが欲しいなと言うことで毎日1回通い1時間半はかかっていたクリア時間を30分未満にすることに成功したが未だに手に入れていない。
ふと思い立ってググると5分未満でクリアしている日本語版の動画を見つけてとても懐かしい気持ちになった。
2020/02/14
Ranger, Paladinに続いてWizardを作った。
Wizardと言っても魔法戦士なやつ。
近接攻撃に使われる能力値であるStrengthが初期値でどうやって戦っていくのかと思ったらIntelligenceが代わりになるStrategic Combatというのがあったり、
Eldritch Knightっていう近接戦闘向けのenhancementsがあったりで面白い。
しかし+1 Ability Tomeが思っていた以上に入手難易度が高く予定していたFeatが取れなくて困った。
The Pitは10回目で遂にMuck's Doomを手に入れた。
二刀流を考えると先は長いというか二本目手に入れる前にVIP期限切れの可能性が高い。